2006年12月31日

大晦日に思うこと・・・

昨日、1日がかりで大掃除をした部屋に姉が訪れ、最初の第一声が「どこをかたづけたの?」だったことに落胆・・・・・・そして毎度の事ながら年末年始に1日も休みのないパパと険悪なムードになるのも、今や年末恒例となった感があります(苦笑)

最近は親のスケジュールのみならず、6歳の娘も習い事やら行事やらでカレンダーに書き込む用件が増えてきました。友人が「生協で売っているカレンダーが家族5人までの各スケジュールが書き込めるから便利」というので代理で買ってもらったのですが、なかなか使えそう!明日からはまた心機一転、新しい年の1日1日を大切に過ごしていきたいと思います。
061231.jpg
今年もお世話になりました。皆様、どうぞ良いお年を!!


posted by こぐれっち at 04:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 徒然日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年12月29日

降った〜!!

年明けにお友達8家族でスキー旅行を予定しているのですが、行く予定のスキー場(湯沢方面です)のホームページをみると昨日まで「積雪0cm」と・・・。ゼ、ゼロセンチ〜 !?60cmとかよくみるけど、0cmって・・・。
その後、毎日毎日確認していましたがオープンのめどが立たないような内容にガックリ。が、しか〜し!昨日からの降雪でとうとう本日午後オープンするらしい!おお〜!

このあとの天気が気になるなぁ〜。
あと、長女がこんな年の瀬に発熱。もう〜、またかいっ!うがいだ、うがい !!
posted by こぐれっち at 13:45| Comment(3) | TrackBack(0) | 徒然日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年12月26日

行列ができるバームクーヘン屋さん !!

23日の深夜にあわてて出したクリスマスツリーも1年に1度のお役目終了で、明日にはまたダンボールの中にしまわねばならない。すでにマンションの入口には門松が飾られているし・・・早いなぁ。

そして朝、サンタさんからのプレゼントに大喜びして登園した次女が、登園から1時間もしないうちに「熱があります」と連絡あり。

がーん!またかぁぁぁ!

10月頃から家族の誰かが常に寝込んでいる気がする。当然インフルエンザの予防接種もうてていない。大丈夫か、我が家・・・!?
来年は早々に海外取材も決まり(たぶん?)、新たな気持ちで頑張ろう!!

・・・とにかく健康第一だなぁ。

で、話は飛びますが、先日長女のランドセルを買いに都内足立区某所の工房へドライブを兼ねて出かけました。で、途中道に迷っちゃって(カーナビあるのに・・苦笑)ふと目に付いたのが「宮内庁献上品 東京・長崎バームクーヘン」という看板!いったん通り過ぎたのだけど、やっぱり気になる〜と戻って、娘とパパに「買ってきて!」と車を留めて待っていたら「ママ〜売り切れだって〜」と。

年内の販売はもう予約でいっぱい、毎日(日祝休)販売している切り落とし(端っこ)などをセットにしたお特用袋を買うにも販売時間の前から行列ができる人気なのだとか。うう・・通りがかりの新参者が失礼しましたっ。

しかしこうなるとなんとしても食べたくなる。どうやらいくつかのデパートにも入っているようなので、年内に絶対に買うぞ〜!と、手に入りにくいとなぜか妙に燃えるのでした(苦笑)

島田屋製菓
posted by こぐれっち at 01:16| Comment(4) | TrackBack(0) | 徒然日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年12月23日

子どもたちの名前を入れたネックレス

ずっと欲しかったものがある。

次女が生まれた翌年が結婚十周年だったこともあり、10スィートダイヤモンドの代わりにというわけでもないが、記念に子どもたちの名前を入れたネックレス(ペンダント)を作ろう(って私が作るわけじゃないのだが)、と決めていた。

欲しかったのは日々身につけられるシンプルなもの。知り合いのジュエリー関係の仕事をする男性に相談すると「犬とかのネームタグみたいのに名前彫る?」と言われてガクッ・・・。こういう希望を持つママって他にもいるのでは?といろいろ探し、某ブランドで希望に近いものを発見したが、やっぱりちょっと違う、と断念。他にもいくつかの店で「近い」物は発見したが、こだわりすぎたせいで買えずじまいだった。1点もので作ってもらうことも検討したが、なんとなくそのまま約2年経過・・・(ぼんやりしすぎ!)

そんなときに、長女のお友達のTちゃんパパが宝飾屋さんをしていて注文ジュエリーを作ってくれるというのを知り、お願いしました !!
「こんな感じ」という私のもつイメージは、絵心がないので表現しづらく、結局希望だけを口答で伝えて、デザインなどはお任せ状態。で、昨日手元にやってきた完成品を見て感激しちゃいました〜♪おおおおおぉぉぉ!!これだぁぁぁ!
061223a.jpg 061223b.jpg
名前は前面?裏面?、本当は誕生石もチョコッと入れて欲しいけど小さいペンダントにそんなのつけたらごちゃごちゃしちゃっていやかな、などの悩みもTちゃんパパの「名前をサイドに彫って誕生石も入れる?前面と裏面は一方をつるつるした鏡面、一方をザラザラした面(なんていうんだろう)にすればリバーシブルで使えるよ。」のアドバイスで即解決。

これ、商品化できるんじゃない?(自分で考えたわけでもないのに儲けようとしている!?・・・笑)赤ちゃんが生まれて名前入りのジュエリーをシルバーで作るのは時々見かけるけれど、どう考えてもあれって実用的なものじゃなくて記念品でしょ?今回はホワイトゴールドで作ってもらったんだけど、こういうの欲しいママ、他にもいるんじゃないかなぁ〜。

すごいうれしい〜♪
posted by こぐれっち at 11:53| Comment(0) | TrackBack(4) | 徒然日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年12月21日

ようやく落ち着いた、と思ったら

年末は忙しい。いろんな締め切りが前倒しで来るので、まだまだ今の仕事に慣れない私はこの時期はかなり動揺します。机の周りは積み上げた資料が時折雪崩をおこし、そのうち絨毯のように足元に広がっても、だんだん気にならなくなるから慣れとは怖い。

途中、「連絡が取れないから失踪したかと思いましたよ。」と、オールアバウトのプロデューサーから軽いジャブをくらうも、なんとか無事に年内のメインの仕事は片付き、残りはゆるいスケジュールでまわせそう。

そんなホッとした夜、突如発熱しました(涙)

さらに不運なことに、その風邪を次女にうつしてしまい、現在長女もあやしい感じ。人間は気が抜けるとろくなことにならないということを身をもって体感したのでした。

さて、そんな忙しい中も、実はあちこちの旅に関するイベントや勉強会に参加していました。こう書くと一見頑張っているように思えますが、単に集中力散漫なので、時に放出しないとパソコン前に長時間座っていられないというだけの話。それでも行く先々での収穫は大きく、来年もフットワーク軽く頑張って行きたいと思います。

とりあえず、どんなところに顔を出していたかというご報告を簡単に。

*・゜゜・*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。..。:*・゜゜・*:.。..。.:**

11月末にはカナダ大使館で行われた、カナダ観光局、ノースウエスト準州観光局主催の「カナダ・オーロラ勉強会」へ。
名古屋大学の上出教授が講師となり、オーロラに関する様々なお話をうかがうことができました。

勉強会の中では、人工衛星やスペースシャトルから見た幻想的なオーロラの映像も見せてもらえました。そして最初にデータをとったガウスの時代からまだ150年しかたっていないものの、地球の磁場は徐々に弱くなっていて、統計からすると700年後には北海道あたり、そして1000年後には日本列島でオーロラがたくさん見られるようになる(かも)というお話を聞き、頑張って長生きしようと思いました(無理無理っ)。

オーロラとは太陽と地球の微妙なバランスで発生するものであること、そして賢くなりすぎた人間が、この環境を変える能力も持ってしまったこと、地球は人間がいなくなっても周り続けるだろう・・・、そう締めくくられた勉強会は、子ども達に伝えていかねばならないことの多くも教えてくれました。
061218a.jpg
↑カナダ観光局発行「オーロラアドバイザー」認定カードをいただきました〜♪

*・゜゜・*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。..。:*・゜゜・*:.。..。.:**

さらに11月末日には、マスコミ関係者対象に横浜市の魅力をアピールする「横浜インビテーション2007イン東京」がロイヤルパークホテルで開かれ、お招きいただき参加してきました。
061218d.jpg 061218b.jpg
中田宏横浜市長と、横浜観光コンベンションビューローの理事長に就任した俳優の石坂浩二さんの二人によるプレゼンテーションは、新しいものをPRするというよりは、むしろ横浜のもつ独特の良さを知って欲しいというものでした。

「東京は3代住んで江戸っ子というが、横浜は3日いれば浜っ子」と話し、外から人が来て街になった横浜は、外からのものを受け入れる街なんですよ、と話していました。なるほど〜
「アメリカ料理という名前を街で見かける」「インターナショナルブランドではなく、“横浜の”ブランドがある」など、独特の特徴を持つ横浜。子連れでの楽しみ方を、近日取材できればと思います。

*・゜゜・*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。..。:*・゜゜・*:.。..。.:**

先日ご招待いただいたコンチネンタル航空主催の「アルゼンチン タンゴ ナイト」では、目の前で情熱的なダンスを見ることができ、感動しました。アルゼンチンにはまだ行ったことがありませんが、その人口の多くを占めるイタリアやスペインの人、そして街は個人的にも興味の深いところです。

子連れでいくような国ではないかな、と思いますが、アルゼンチンかぁ・・・行ってみたいなぁ。こういう、胸がぐっとくるような経験をしてしまうと、子どもをおいて出かけたくなっちゃうなぁ〜。
ちなみにアルゼンチンというと地球の裏側、ものすご〜く遠くてどうやって行くんだ?というイメージですが、昨年12月よりコンチネンタル航空では同社最大のハブ空港、ヒューストン・ブッシュ国際空港からアルゼンチンの首都ブエノスアイレスまでデイリー・ノンストップ便を就航。なので、成田からヒューストン経由でアクセスできます!
061218e.jpg

*・゜゜・*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。..。:*・゜゜・*:.。..。.:**

今夜にも年賀状注文しなくちゃまずいなぁ〜(これから注文で間に合うのだろうか !?)

posted by こぐれっち at 16:23| Comment(2) | TrackBack(2) | 徒然日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年12月18日

「マッスルパーク」で自分の衰えを知る小暮

先週末、12月16日(土)にお台場に「マッスルパーク」がオープンしました !!そう、“あのTV番組”の競技がリアルに体験できるスポーツテーマパークです。All Aboutにも記事をUPしました!

オープンに先駆けて、プレス内覧会に足を運び、はりきって体験してきた私。こう見えてもスポーツは大好き(だった)なので、かなりうきうきしながら参加してきたのです。取材陣が撮影を先行する中、「あ!やりたい、やりたい !!」と、ほぼすべてのアトラクションにはりきって挑戦してきました。

しかし・・・
年月とはなんと残酷なのでしょう・・・。
自分を過大評価していたことに気づく、良いきっかけにもなりました。

丸い円盤状でバランスを30秒保つアトラクションでは、1回目1秒・・・い、い、1秒!? う〜ん・・・よし、気を取り直して2回目・・・で、結果、2秒!

さすがに私を撮ろうとカメラを構えていたオールアバウトのNプロデューサーも苦笑い。

そうそう、そうよ、最近はデスクワークが増えたから仕方がないわ。頭脳系で汚名返上よ !!とむかったブレインパークでは「つ、疲れてるときとか、なかなかいいタイムが出ないんですよ、あまり気にしないでください。」とスタッフに慰められる悲惨な成績をたたき出す私。

うん、そうそう。疲れてるんだ、私。
そうひとりブツブツとつぶやきながらお台場を後にしたのでした・・・。
061214a.jpg 061214b.jpg
テレビでおなじみのモンスターBOX(跳び箱)と、「SASUKE」で活躍中の長野誠さんと。

※全天候型の屋内施設で、キッズパークもあるから親子で楽しめますよ!!難易度の高い「SASUKE」以外は小学生以上の子どもであればすべて体験できます。

【参考】
お台場にOPEN!大人もはまるマッスルパーク
posted by こぐれっち at 11:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 取材裏話&関連雑談 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年12月15日

たまひよ「こっこクラブ」1月号で「子連れお出かけの基礎講座」

12月15日発売のたまひよ「こっこクラブ」1月号のP81&P82にて、「子連れお出かけの基礎講座」のアドバイザーとして登場してます〜。
061218.jpg
こっこちゃん時代(1歳〜2歳ぐらい)のお出かけは、子連れの中でも最も忍耐力のいる時期ではないでしょうか。寝かせたり、授乳でごまかせる赤ちゃん時代よりも、やんちゃではあっても口で言って聞かせられるその後(3歳〜)の幼児期よりも、とにかくこの時期はある意味で育児の「魔」の時期だと思うのです。(※現在、うちにもこの「魔の2歳児」が !!)

先日この件に関しての取材があった際にこの話をし、「ではそんなこっこちゃん世代をどうしたら外出先でおとなしくさせられますか?秘策を教えてください。」と聞かれ・・・「その答えがあったら私が知りたいです!」と答えました(笑)

結局、育児全般そうですが、「これさえあれば」、「これさえすれば」という万民共通の答えはないように思います。子どもは十人十色。怒れば黙る子もいれば、怒れば余計に泣いて騒ぐ子もいるわけです(我が家は後者)。かといって「子どもだから仕方ない」とお手上げポーズになるわけもいかず、そんなときこそ親の腕の見せ所なのでしょう。

我が子の性格や好きなものを知ること。とにかく自分の子どもを知ることが大事。そうすれば必要なこと、必要なもの、が見えてくるはず。

私も長女のときには雨の日に路上で大の字で泣かれ、周囲の目もあるし、恥ずかしいわ、危ないわ、腹立たしいわで泣きながらパパにSOSを送り、迎えに来てもらったことがあります。その頃よりも体重的にもパワーアップ(←私)した今、次女が泣こうがわめこうが抱き上げて人の少ない裾にはける知恵をつけました。そして泣き止まなくなった次女に彼女の性格を把握したうえであみ出した特効薬はこれ。

「これ以上泣くとご飯ぬき!」

・・・瞬時に泣き止む娘。

間違っている!多分この方法は間違っているけど、3歳のお誕生日が来るまで、どうかこんな母を許してください。
posted by こぐれっち at 10:00| Comment(0) | TrackBack(1) | 最近のお仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年12月09日

ブログのデザインをプチ・リニューアル

すでにお気づきかと思いますが、ブログをプチリニューアルしました〜!

画面左上に貼り付けたのは、先日もちょこっとブログでご紹介したイラストレーターのマスリラさんに特注したもの。「あのさ〜、私の絵を描いて〜。子供と一緒に“子連れ旅行〜”って感じの〜。」という恐ろしく抽象的でいい加減な注文に、さらりと3パターンのラフ画を送ってくれたのにはビックリ !!さすがだ〜。さらに「どれがいい?」の問いに「どれもいいねぇ〜。決められないよぉ。」という役に立たない回答をした私。それでも翌日には完成した画像を送ってくれたマスリラさん・・・ありがとう。そして、相変わらずいい加減な私とこれからも仲良くしてください(苦笑)

で、私がしたのは、絵にあわせて周りの色を若干濃い目に変更しただけ。それでもイラストのおかげで一新した感があるでしょう?絵ってすごいなぁ〜。

Masuliraらりらちゃんぷるー
posted by こぐれっち at 10:23| Comment(3) | TrackBack(0) | 最近のお仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年12月02日

産経新聞(12/2)にコメント出てます〜

先日もここに書きましたが、最近各旅行会社のHPに「子連れの旅」をテーマにしたページが増えてきています。今日の産経新聞ではそのあたりを各旅行会社の担当者の意見を交え、「パパ、ママの不安に一役 ネットが導く子連れ旅」というまとめで紹介されています。

私もチョコッとコメントを出させていただきました。

「子連れ旅行」は子供が小さいうちは特に不安も多いものなので「子連れ歓迎」の言葉はありがたく、また安心感があります。昔(?)は「子供連れですが大丈夫でしょうか・・・・・・」というスタイルだったのが、大手を振って旅行に行けるのはうれしいですよね。でも最近思うのは、「子連れ歓迎」とうたう宿やツアーがやたらと増えている。問題はその中身なので、タイトルばかりに安堵しないほうが良いかもしれません。
時々ですが「ファミリープラン」という名の、他のプランと全く内容が変わらないプランを見かけて苦笑いすることもあります。

「子連れ歓迎」と言ってくれる受け入れ先(宿やツアー)が増え、それらの情報をまとめて出すことに意義があるからこそ、各旅行会社から子連れ向けの旅行サイトが出始めたのでしょう。今は“子連れファミリーも旅行を選べる時代”になったのですよ!これらのサイトをうまく利用して、自分の家族にあった旅を楽しみたいですね。

■産経新聞(生活・健康)
 「子連れ旅行」増えてます 専用サイトで情報バッチリ

〔参考〕All About「子連れ旅行」より
「子連れ歓迎の宿」は本当に家族に優しい?
困った客にならないための宿予約
posted by こぐれっち at 12:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 最近のお仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする