2008年04月28日

4月26日OPEN・六本木ヒルズ「スカイデッキ」へ

GW最初の日曜日は、パパのお店のある商店街関連の皆様とバーベキュー、のはずが……前日の夜に祖母の具合が悪くなってしまったためパパは朝まで病院につきっきり。しかたなく急遽我が家は不参加ということに。最近、仕事で忙しいパパと過ごす時間が皆無の長女には「誰が悪いわけでもなくても、思い通りにならないことはある」と話しましたが、やはり朝から大号泣……。

しかたない。母さんと出かけよう!

……というわけで、4月25日で開業5周年を迎えた六本木ヒルズへ娘2人を連れて行ってきました。

まずは子供たちリクエストの映画へ。アニメならせめてコナン君を!という母の願いもむなしく「クレヨンしんちゃん」に決定(苦笑)そうそう、TOHOさんといえば「ママズクラブシアター」もありますが、いつも木曜日だけの実施なので土日もあればいいのに……と思っていたんです。すると5周年記念で、5月17日(土)と31日(土)の二日間、特別実施が決定。その名も「ママズクラブシアターwithパパズ」。→詳細はこちら

さて、映画のあとは、26日にオープンしたばかりのスカイデッキ(森タワー屋上)へ上ってみました。
080427a.jpg

チケット購入時とエレベーター前で5分程度並んで待ちましたが、回転率がいいためか、さほど混雑はしていません。
080427b.jpgヘリポート部分には入れないので、足を踏み入れることができるのは周りの部分のみ。海抜270m、そばに立つ東京タワーも見下ろすような眺めです。

080427c.jpgなぜか小さな子供の遊具?もあり。見た目と違ってやわらかい素材でできた滑り台???(子供たちはそう思って使っていました)。

でもこれだけがポツンとあってういていました(笑)ファミリーへの気づかいなのか、はたまた本当は遊ぶためのものではないのか……(謎)

080427d.jpg同ビルの52階にある「東京シティビュー」からはエレベーターか階段で屋上へ出ます。当然階段は空いていますが、約3階分も上るので注意。ちなみにスタッフの方に「階段からは外が見えるんですか」と聞くと「いえ、全く」と言われ、のぼりはエレベーターを使いましたが気になったので下りは階段を使用。・・・本と、全くの壁の中です(苦笑)←※写真参照(左)

しかも角度が急なので、小さなお子さん連れはエレベータ待ちをしたほうが無難でしょう。

080427e.jpg座れるようなスペースもいくつかあって、景色をのんびり眺めているカップルが何組もいました。

360度視界が開けているので、角度によっていろいろな東京の景観を楽しむことができるでしょう。時間によってもまたその表情は違うのでしょうね。

5月3日〜6日の連休中は「お子様無料デー」なので、(4歳〜)中学生以下の子供は通常500円のところ、無料でこの景色を楽しめます!!

080427f.jpgその後、「東京シティビュー」に立ち寄ると・・・

「5万人で作るこいのぼり」なるイベントを開催中(4月26日〜5月6日)でした。カラフルなカードに願いをこめてメッセージを書き、こいのぼりをつくるというもの。カードは後日神社に奉納してくださるそうです。
080427g.jpg 080427h.jpg


080427i.jpg 080427j.jpg
私が何を書いたかと言うと、あまりにリアルなお願い過ぎて恥ずかしいので内緒(爆)

娘はというと……
080427o.jpg

うう……。これまたリアルなお願い事を(苦笑)
(※ZZZがNNNなのはご愛嬌)
最近パパに会えるのは朝だけで、いつも寝てるもんねぇ〜。

080427k.jpgランチは子供たちの希望でお寿司。でも昼から握りでバクバク食べられてはお財布がもたないので、おすすめのロール寿司(マグロアボカドロール)をすすめてみると二人とも大はまりでした。(ホッ)

外では無料で楽しめるパフォーマンスショーのようなものもあって、子供たちも真剣に見入っていました。
080427l.jpg

080427l.jpg 080427n.jpg

パパともまた来ようね。


【GW関連記事】
当日だって焦らない!お出かけ検索サイト


posted by こぐれっち at 16:24| Comment(0) | TrackBack(0) | おすすめ情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月21日

東京港野鳥公園

080420a.jpg昨日はお友達のママの車で「東京港野鳥公園」(※大井野鳥公園)に連れて行ってもらいました。

お天気は曇りでしたが、寒くもなく快適。お天気が良かったらお昼寝したくなるような芝生広場のベンチでお弁当を食べてから、広い園内を順に周っていきました。

我が家は同園に訪れたのは初めて。料金は大人300円、小学生以下は無料(中学生・65歳以上は150円)、駐車場(40台)も無料と都内にしてはなかなか格安スポットですねぇ〜。

080420b.jpg池の周りにいくつか(4つ?)ある観察小屋には望遠鏡や椅子があって、そこから鳥の様子をじっくり見られます。普段望遠鏡なども使う機会はないので、私もワクワクしてしまいました!また、視力の悪い私と違って子供たちは動いている鳥も遠くの鳥も「あ!あれは何?」といろいろ見つけて、お友達のパパを質問攻めに……。入口で入場の際に何種類かの鳥が紹介されたパンフレットをもらったので、次回までに勉強しておくともっと楽しめるかもしれません。

私も子供と一緒に楽しんでしまい、さてブログを書くか、と思ったら観察小屋の写真が1枚もなかったという間抜けぶり(苦笑)

潮入りの池が見渡せるネイチャーセンター(地上3階、地下1階)なる建物もあり(写真→)、そこではこんなものも発見↓
080420c.jpg 080420d.jpg
鳥に変身〜(笑)

080420e.jpg 080420f.jpg
他にも鳥のくちばしで餌をつまむ体験?(↑)や、渡り鳥にちなんだ内容のすごろく、絵本を読むスペースなんかもあって、子供たちは一つ一つ楽しんでいました。地下では干潟に足場がかけられており、カニなんかも見られるらしいです。

昨日は残念ながらカニなどは見られなかったのですが、先ほど公式ホームページライブカメラで見てみたら、カニがうじゃうじゃいる〜!!と1人で興奮してしまいました(笑)
※カメラの向きとズームをコントロールするといろんなものが見られます!
(↑すごい面白い〜・・・先ほど30分以上はまってしまったのでした。)

ちなみにお昼過ぎに行ったのですが、思いのほか子供たちが楽しめる場所だったので、ゆっくりしてしまい気がついたら閉園時間(17時)に。結局半分しか周れなかったようなので、また次の機会に残りの半分も見てみたいと思います。

〜おまけ〜
080420g.jpg羽田空港に程近い同園からの帰路、やけに警察官が多いねぇ、と話していると「あ!今日って韓国の大統領が来るからじゃない?」と。なるほど。で、西新橋の交差点で怪しい車両が見えたとたんいきなり進行方向の道が閉鎖されて「おお〜!すごい〜!」と車内で成り行きを見たがる妻たち。「回避して行けば?」というお友達パパの言葉にも「成り行きが見たい」と待つお友達ママ。……結局すぐに道は開放されましたが、一瞬にして数十人の警官が出てきたのにもビックリしました〜。
posted by こぐれっち at 15:11| Comment(2) | TrackBack(0) | 都内近郊日帰りお出かけ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

イベント企画で多くを学ぶ

080421a.jpg19日(土)は娘の学童保育の歓送迎会がありました。毎年恒例のイベントなのですが、今年の役員リーダーは、この私。

まず会場を押さえて、お弁当と飲み物を手配すれば、当日はアドリブで?乗り切れるだろう、という非常にあま〜い見通しのもと、出席者を募ると88人も出席とのこと!う……

というわけで、大勢のご家族にご参加いただき楽しい会となりました(笑)

慣例に従えばたいして打ち合わせるポイントもないため、事前の準備は皆さんに相談しつつもほぼ私が仕切ってしまいました。しかし88人の人がどのくらいの飲み物を飲むのか(半分は子供ですし)、お弁当も出すけれどお菓子やおつまみはどの程度必要なのか、お弁当は男性にも女性にも喜ばれるようなものとはどんなメニューなのか。アレルギーのある子供はどうしたらいいのか。限られた予算でいかに全員に満足してもえらえるのか……などなど。

こういった実践の中で学ぶことは実に多いなぁと感じるのでした。ファミリー向けの施設や宿を取材する中で、細かなポイントをチェックすることには多少なりとも長けているかなと自負しておりますが、基本にはどの施設・宿もこういった顧客満足に対しての果てない試行錯誤が繰り返されているのでしょうね。

080421b.jpgちなみにお弁当は少ない予算の中でも最も大きな部分を占め、昨年はホカ弁でした。たしかに皆で食べれば美味しいし、そこに質まで問う人はいないんですよね。だから(今年も適当にメニューの中から注文しちゃえばいいんだ)と思っていたものの、いざオーダーとなると、この凝り性な性格が災いし、いろんなお店を比較して、結局ここと決めた店まで直接弁当を見に行き、ついでに「20円プラスで○○もここに入れて欲しい」とか「子供用にはこの容器にこれとこれと、あとこんなのを入れて○○円でお願いしたい。」など、納得いくまで交渉してしまった私。お店の方も快くお引き受けいただき、感謝しております。(→写真は大人用)

会の中では自己紹介とビンゴを企画しましたが、ビンゴは子供たちも手伝ってくれて、どちらかというとビンゴそのものよりも、お手伝いができたということが子供たちの満足度を上げていたようです(苦笑)

080421c.jpg後半は本来まったりと過ごすため企画なしだったのですが、3年生の男の子が「落語やってもいい?」と言って始めたのを皮切りに、1年生の女子達は「みんなで合唱してもいいですか?」と。続いて娘たちの2年生は「ジャンケン大会やってもいい?」とどんどん提案してくれてそのまま会を盛り上げてくれました。

少人数のクラスなので大勢の前で話したりするのは苦手かな、と思っていましたが、舞台に立ってジャンケンする娘を見て、またマイクを持ってお友達が「チョキの人、座ってください」など進行し、景品を配る係りもいたりして、そんな様子を見て小学生パワーってすごいなぁ、と感心しました。


posted by こぐれっち at 11:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 徒然日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月17日

ディズニー・オン・アイス「プリンセス ドリーム」

080417b.jpgディズニーの氷の上のミュージカル「ディズニー・オン・アイス」。23回目となる2008年は、女の子たちの憧れる7人のプリンセスが織りなす7色の夢がつまったファンタジーの世界「プリンセス ドリーム」です。今日は、その記者発表会に参加させていただきました。

ゲストには女優の国仲涼子さんが登場し、アメリカで一足早く「プリンセス ドリーム」を体験した際のエピソードなどを披露しました。会場のモニターでは、お姫様抱っこされて氷上を滑る様子や、実際にショーに使われるかわいい衣装に目を輝かせている様子なども映し出され、「ずっと感動しっぱなし!子供の心に戻ったようでした。」と興奮気味に語っていました。

080417c.jpgさらに会場に華をそえたのは、15人の“リトル・プリンセス”たち。自らもそれぞれのプリンセスの衣装を身につけた子供たちは、モニターにプリンセスが映ると歓声を上げて喜んでいました。


080417d.jpg会場内にはスケートリンクが特設され、ミニ・ショーも見ることができました。これが思っていたより狭いので、最初はちょっと拍子抜けだったのですが、踊り始めたらすごい迫力で会場も大興奮に!

ちなみにディズニー・オン・アイスは以前に子供と一緒に2度見に行っています。通常のミュージカルなどと違い、遠くで見ていても動きが派手なので子供もまだ小さな頃でしたが楽しんでいました。会場内で販売されているグッズなんかもかわいくていろいろ買ってしまった記憶が……。大きなバケツ型の容器(柄はもちろんディズニー)にポップコーンが入ったものも食べたなぁ……。今年はどんなものがあるのか、そんなところも楽しみです。

080417a.jpg公演は7月10日の札幌を皮切りに、全国14都市で172公演を予定。今年は会場の子供たちがショーに参加できる「アンダー・ザ・シー・クルージング」も実施されます。詳しくは公式ホームページをご覧下さい。

会場でもさわりだけ紹介された「ディズニー・オン・アイスSP 国仲涼子の感動初体験!プリンセスドリームの華麗な世界」は今月20日(午前4時30分)日本テレビで放映されます。(よくよく見たら、時間がものすごい早朝ですね…苦笑)

ディズニー・オン・アイス
posted by こぐれっち at 19:45| Comment(1) | TrackBack(0) | おすすめ情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月16日

シェラトン・グランデ・トーキョーベイ・ホテル20周年レセプションへ

080416b.jpg

東京ディズニーランド開園25周年を迎えた昨日、その前日(4月14日)に開業20周年を迎えた「シェラトン・グランデ・トーキョーベイ・ホテル」のレセプションにお招きいただきました。

1階宴会場に向かうと、今回の大リニューアルのコンセプトとなっていた豪華クルーズライナーの雰囲気がたっぷり。もう15年ほど前になりますが、友人と女4人で大型客船で旅をしたのを思い出します。

080416a.jpg舞台では様々な出し物が披露され、華やかな会を楽しませていただきました。

途中、かわいいパフォーマーの女性にバルーンでこんなものも作っていただきました〔※→写真〕。そう、プーさんです!よくできていますよね〜。

25年前のオープン当初の東京ディズニーランドを思い出すと、お土産にみんなが缶バッチをくれたなぁ、とか、スペースマウンテンに乗ったときに友人が後ろを向いて私の写真を撮ろうとしてしばらくクビがむちうちみたいになっていたっけ(※真似をしないで下さい)とか、祖母がジャングルクルーズの動物を本物だと思って熱弁していたなぁとか、いろんなことを思い出してふと笑ってしまいました。

この日の帰路にも「もうあれ(オープン)が25年前のことだなんて……」と話していました。色あせず、大人になった今も子供のような気持ちでワクワクさせてくれる特別な場所ですね。

電車からは7月にオープンする「東京ディズニーランドホテル」……(略してTDH、かな)を眺めながら(うーん、中に早く入ってみたい!!)と思うのでした。
080416c.jpg


同ホテル開業後、舞浜がどのように活性化されていくのか楽しみです。

《関連記事》
開業20周年を迎える舞浜のホテルがスゴイ!
posted by こぐれっち at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 取材裏話&関連雑談 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月14日

地元密着の休日

4月に入り、小学校も始業式から1週間。この1ヶ月はママとしてのお仕事もいろいろあって大変です。この土日はいつになく地元密着スタイル?の休日でしたが、なかなか楽しめました。

まず土曜日は、学童保育の役員の引継ぎがあり、昨年度役員だった私はようやく御役御免♪……が、新年度役員の大役を引き受けて落ち込むお友達から「誰かと話していないと落ち込みそう」と誘われランチへ(笑)

その後遠方より友人一家がパパのお店に来てくれたと言うので顔を出し、その後は近所の図書館へ。そうそう、最近、図書館にはまっています!なんといってもお金がかからないですしね(笑)娘たちも自分で読む本、みんなで一緒に楽しめる本、そして寝る前に読み聞かせてもらえる本を真剣に探しています。

長女は1年生の時の担任の先生がとても読書好きな女性だったため、読書が習慣として身につき、そんな姉を見て、次女も最近では絵本を一人でも読むように。ただし、彼女は声を出して読むので家の中限定です(苦笑)

……図書館のあとは、お茶をしようと入ったファーストフード店で偶然長女のクラスのお友達と一緒になり、楽しいひとときを過ごしました。

080412a.jpgそして夜はパパに子供たちを任せて、小学校の先輩ママ5人と打ち上げ(なんの?)に行きました♪
※写真のぼかしは本人希望のため(笑)

小学校に入学した後、ママ同士のおつきあいは毎日顔を合わす保育園時代と違って、お互いのキャラクターも十分に理解できない分、表面的にとどまっている面が多い……というのが否めません。

でもそんな中で、昨年度の学童保育の役員として担当したイベント係のみなさんとは、苦労が多かった分、濃いおつきあいをさせていただけるように。役員なんて引き受けなければよかった〜、と何度も思ったけれど、この1年で得たものは大きかったな、と終わった今になると感じます。
080412b.jpg


焼き鳥、美味しかったなぁ〜

しかし、頼もしい先輩ママたちも、子育ての悩みはつきないのだなぁ。子供が大きくなっても次々に新たな悩みが出てくるのだそう。そういう意味では私なんかはまだスタート地点を一歩踏み出したぐらいの感じなのだな、きっと。

子育てに迷ったら、彼女たちを頼ろう、うんうん。

080412e.jpgそして迎えた二日酔いの日曜日の朝。無謀にも9時半から美容院の予約を入れてあったので、娘二人と一緒に髪を切ってきました。

好みのスタイルを伝えると、出来上がりが3人ともほぼ同じで笑ってしまいましたが。

美容院終了後、さてどうしようか、と表に出ると、目の前がお友達O家のマンションではないですか。電話しようかな、と思って携帯を見ると以心伝心のように「遊ばない?」のメールが!直後、「ベランダから外を見て〜♪」とまるでいたずらのような電話をかけ、結局その後図々しくおしかけてしまいました。

のんびり過ごしたこの週末。子供たちのおかげで私もこの地域にお友達や知人が増えたな〜と感じる2日間でした。あらためて子供達に感謝!です。
posted by こぐれっち at 02:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 徒然日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月10日

All About「チビタス」…『チビを連れてカフェデビュー』

080410a.jpg

2月、3月は取材続きで、ブログの更新もままならぬ状況だったため、少しずつ振り返りながら裏話なども書いちゃおうかな、と思います。

……というわけで、まずは先週All About「子連れ旅行」ならびに「チビタス」に掲載となった“親子カフェ”に関してです。

冬は出不精だったママも、春になってちょっとそこまでカフェデビュー、という感じで、今回はおすすめの2つをご紹介しています。ひとつは、おもちゃの「バンダイ」がプロデュースした初めての親子カフェ。そしてもうひとつは、TSUTAYA初となる「キッズカフェ」を取材しました。

「親子カフェ」という言葉もすっかり定着してきましたが、イメージとしては「子供を遊ばせられる場所で、親もくつろげる」という感じですよね。つまりどうしても子供メイン。そういう意味ではTSUTAYAの「キッズカフェ」は大人のエリアに子供のスペースが登場したわけですから、進化している!と感じます。

080410b.jpg本屋とカフェが融合した「BOOK&CAFE」というスタイルはアメリカなどでは既に定着しているコンセプトですが、日本では「本屋で立ち読み=はたきでパタパタされる」というイメージですよね←え?古すぎ!?(爆)

コーヒー片手に購入前の本を試し読みできるなんて〜、初めて聞いたときには(なんて素晴らしいんだ〜♪)と感動しました。だって、子供ができてからはゆっくり本屋さんで品定めもできないので、最近は「Amazon」や「楽天ブックス」などのネット通販を利用することが多いんです。でもこんな本屋さんなら、中身をみながらゆっくり本を選べていいですよね。

TSUTAYAの「BOOK&CAFE」は都内にも数件あるのですが、子供が遊んだり、一緒にカフェで本を選べるようなスペース(キッズカフェ)ができたのは、今回ご紹介している「横浜みなとみらい店」が初の試みなのだそう。

こんな本屋さんがどんどん増えてくれたら利用者としては嬉しい限り。そのためにも「子連れ」のユーザーもマナー違反なく利用していきたいですね!

さて、この日の取材で偶然遊びに来ている子供連れのママにお話を伺ったら「山下公園のハッピーローソンにもよく行くんですよ。」と聞き、ついでに立ち寄ってみました。(今回記事にはしていませんが)
080410c.jpg 080410d.jpg

オープンは昨年7月、場所は、山下公園の海を前にして左端の方になります。コンビニ(店舗)と、子供のための大型遊具が置かれたスペース、昼はコーヒーやフレッシュジュース、夜はアルコールも楽しめるカフェ、そして屋外でも海を見ながらくつろげます。
080410e.jpg 080410f.jpg

ハッピーローソン

山下公園と言うと、もう10年ぐらい前ですが、高校卒業以来会っていなかった幼なじみ(男)が女の子と手をつないで歩いているところにばったりと遭遇してしまいビックリしたことが!(笑)

メジャーなデートスポットにもこういったファミリーを意識した施設が今後益々増えてくるかもしれませんね。

【関連記事】
会員限定で安心の親子カフェ〔ロアシス〕
大人も子供も楽しめる「BOOK&CAFE」
ママの間で話題に!「親子カフェ」って何?
posted by こぐれっち at 13:09| Comment(0) | TrackBack(1) | 取材裏話&関連雑談 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月09日

次女、4歳に!

昨日は次女の4歳の誕生日でした。4月8日が誕生日、と話すと「お釈迦様と一緒じゃん!」と必ず言われます(笑)
080408a.jpg

忙しくてあまり大げさなこともできなかったけれど、彼女のたっての希望で「アンパンマンとドキンちゃん」の特製ケーキをケーキ屋さんにお願いしました。かわいくできていて感激です!

4年前……

彼女は長女に比べて母に負担をかけずに誕生してくれたため、出産後の入院生活も楽しくて楽しくてしかったなかったという記憶があります。あまりに楽しすぎて退院するときは泣いてしまったほど(苦笑)
長女のときは体力も消耗しきっていたので、そこまでの余裕がなかったんですよね。

しかし実は彼女の妊娠・出産は、後半になって波乱含みでした。私は総合病院がわけあって苦手なので個人病院に通っていたのですが、妊娠7ヶ月のときにいきなり医者が目の病気で手術するので、うちの病院では出産はできない、といわれたのです。

大きなお腹を抱えて不安になる中、それでも病院って医者が割り振ってくれるのかなぁ〜、なんて甘い考えでいたら「自分のいきたい病院を探してください。紹介状は書きます。」と。仕事も忙しい中、慌てて病院を探したのですが、人気のある病院は既にこのタイミングでは受け入れてもらえず、軽くノイローゼになりそうなぐらい「どうしよう〜」が頭の中をグルグル渦巻いていました。

やっと病院が決まったのが3月過ぎ。予定日まで2ヶ月もないな、と思っていたのですが、結局出産が早まったため1ヵ月しか診てもらえなかったんですけど(苦笑)

無事に産めてよかった。無事に生まれてくれてよかった。

080408b.jpgそんな彼女も今年で4歳。ケーキのろうそくを消すのを楽しみにしていたので、はりきりすぎて直前に1本折ってしまうというハプニングがあってビックリしましたが、なんとか修復(半分に切りました!→写真参照)して、のりきりました。

赤ちゃんのときから、毎日寝る前に「○○ちゃんはママの宝物なんだよ。」と話します。長女のときはどうしても周囲の子の成長と比べてしまったりしてかわいそうな思いをさせてしまいましたが(今もそうかな)、次女にはただ健やかに育って欲しいと多くを望まないのが不思議です。(すまん、長女よ)

よくよく考えればたった4年でトイレも自分でするし、ご飯も自分で食べれるし、ひらがなもいつのまにか読めているし、歌も上手に歌っています。子供の成長ってすごいですよね。

一方、自分のこの4年間はどうだったのでしょう。少しは成長できているのでしょうか……同じ4年でも子供の成長には何をもってもかないませんが、私も子供たちに胸を張って生きていけるよう、これからも強くてたくましい母(体型じゃなくてね)になりたいと思います。


posted by こぐれっち at 04:29| Comment(2) | TrackBack(0) | 徒然日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月07日

お花見ラストチャンス!

080406a.jpg

土曜日の天気予報で「都心はこの週末がお花見のラストチャンス!」と言っていました。どうやらその台詞が気にいったらしき娘たち。「ラストチャンスだよ、ママ!」とせかされ、近所の植物園にお花見に行ってきました。

080406c.jpg先週は娘と二人で体調をくずしてしまい、次女のクラスのみんなとのお花見を欠席。そういう意味でも昨日はやっと念願のお花見へ。やや葉桜になりつつあり、見頃を逃した感は否めませんが、それでも華やかに咲き誇る桜の花に、春の訪れを感じて心が浮き立ちました。

空はスッキリと青空。お弁当を食べていると、雪のように降る花びらがおにぎりの上に降ってきて、なかなか素敵な花見気分。。


080406b.jpg途中で久しぶりに会うお友達もいたりして、子供たちも「秘密基地」を作ってもりあがっていたよう。 

会社勤めの時は花見といえば夜でしたが、子供がいるとなかなか夜のお花見というわけにもいきません。でも、暖かい一日、親子で桜の季節を満喫。

・・・そして今日は小学校が始業式です。入学式のみなさん、おめでとうございます!ピカピカのランドセルを背負った笑顔が今日はあちこちで見られそうですね。

posted by こぐれっち at 08:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 徒然日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする