2008年09月24日

厚生労働省認定温泉入浴指導員の講習会に参加

9月22日&23日は、「温泉入浴指導員」養成講習会に参加してきました。

080924b.jpg既に「温泉ソムリエ」の資格は取得していましたが、子連れ旅行には欠かせない「温泉」について、もっと深く掘り下げて勉強したいと思ったのです。

2日間のうち1日目は約7時間の座学でした。受講前は、正直長くて飽きるかなぁ、なんて思っていましたが(苦笑)、温泉医学の総論・各論、そして温泉環境と健康についての話は、基礎知識からヨーロッパの事例なども交えた幅の広い内容で、大変興味深いものでした。長いと思われた7時間も逆にあっという間に感じられ、もっともっといろいろな話を聞きたかったなぁ!、というのが感想です。

080924c.jpg翌日は朝からプールで水中運動プログラムを含む入浴プログラムの実習。午後は救命講習で、心配蘇生法の実習などもありました。なぜ温泉入浴で心肺蘇生?と思われるかもしれませんが、年間で約1万3千〜1万4千人の方が入浴に関わる事由で死亡しているのだそう。(※温泉地だけではなく、自宅の入浴も含みます)最近では様々な施設で目にするようになったAEDについても実際にどのように使うのか実習し、これもまたひとつ勉強になりました。

―――ツアーや宿泊プランにも「子連れ歓迎」や「ファミリーのための」、「赤ちゃんのための」というコピーが頻繁に使われるようになり、ママ&パパ、そして子供が快適に旅行できる環境は数年前から比べたら驚くほど整ってきたといえます。そして今後は、少子高齢化社会の日本では、「三世代旅行」が子連れ旅行にとって重要なキーワードのひとつになるでしょう。

実は最近まで三世代旅行に関しては「いかに快適に」と言う点ばかりを思ってきました。ところが私の父が最近調子が悪く、病気と言うことではないのですが、年を重ねるごとに体力が低下しているのだな、と感じるように。そして母はまだ年齢的には元気な世代?なのですが、若いときから血圧が高く、また、運動をするような機会がないことも気になっていました。

ある時、三世代旅行で宿泊したホテルにレンタル無料の水着があり、端のレーンでは多くの高齢の方が水の中を歩いているのを目にしたので、無理矢理母をプールに誘ったのです。子供達もおばあちゃんといっしょにプールに行けるので大はしゃぎ。母はゆっくり水の中を歩いたり、いや、歩かずにただ立っていたり、プールサイドに座って足を水に入れていただけの時間の方が長かったのですが、翌日「すごく楽しかった。体が軽い。」と喜んでいたのです。

うまく伝わらないかもしれませんが、こんな三世代旅行も提案していきたいと感じました。確実に増える高齢者が、寝たきりにならず、自力で生活できる期間がより長くなれば、子供達もおじいちゃん・おばあちゃんと一緒に何かを楽しんだり、母親世代では教えてあげられないことを教えてもらえるかもしれません。ママ・パパも子供を少し預けてゆっくりエステやゴルフという手もあるし、そんな旅行が出来れば、きっとおじいちゃん・おばあちゃんにとって、三世代での旅行が生きがいのひとつにもなり得るのではないかと。

―――というわけで、今回、「厚生労働省認定温泉入浴指導員」の資格を取得しました〜。

※1日目の座学の際に、イタリアにある古代ローマの公衆浴場「カラカラ浴場」についての話もちょっぴり出まして。もう10年以上も前ですが、ローマに寄った際に、訪れたことがあるので、懐かしく思い出しました。
080924a.jpg


2008年09月21日

地元でまったり週末

台風直撃と思われた土曜日の朝、窓を開けると思わず大きな声で「あれ?」と独り言を言ってしまうほど、予想外の晴天。夕方からは、友人宅でバーベキューをしました。

080921a.jpg自宅のビルの屋上でバーベキューを、と誘っていただいたのですが、とっても広くてうらやましい〜。時々ここで家族や友人を招いて会を催しているのだそう。

「冬になったら鍋もやろうよ〜」「コタツ囲んで?」「うんうん、電源どこかからひっぱて来れば出来るよ〜」……と図々しい計画を勝手にたてて盛り上がたりして。でもいいなぁ、屋上のある生活〜。

やがて5家族16名が集まり、土曜日の夜を大人も子供も楽しく過ごしました。

心地よい風が吹く中、焼き物は男性にお任せして、早々にまったりとくつろぐ女性陣。
080921b.jpg

頭上で物干しハンガーがゆれるのもご愛嬌。

080921c.jpg炭火焼きだったので、野菜もお肉も美味しく焼けました!


さて、この屋上、完璧な飲み会会場ですが、ひとつだけ難が。

080921d.jpg 
夜は暗〜い!


皆が持ってきてくれたランタンのおかげで、雰囲気が出てよかったのですが、これがなかったら真っ暗です(爆)

遅くまで飲んで遊んで、寝るのが遅くなってしまったのに、翌朝は近所の山車を引くんだと子供達に起こされ、寝不足のまま出発。
080921f.jpg

午前はパパのお店の近くに出る山車をパパと一緒に引きに行き、午後はお友達と一緒に近所のお神輿を担ぐも、こちらは途中で大雨になってしまい引き返す結果に。でもこのお神輿、まともに行くといつも1時間以上のロングコースなので、丁度良かった・・・と密かに思ったのは内緒。

080921e.jpg 080921g.jpg

お菓子をいっぱいもらえて子供達もご満悦。子供と過ごす地元密着型の楽しい休日でした。
posted by こぐれっち at 23:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 徒然日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月20日

9月20日・21日は旅行博&鳥海高太朗氏著書「スターアライアンス 公式ガイドブック」

昨日は毎年恒例となった「旅行博」の業界関係者の入場日だったため、お台場・東京ビッグサイトへ行ってきました。
080919a.jpg

本日と明日(9/20、21)の2日間は、一般の方も入場できますので、ぜひこの週末はお台場に出かけみてはいかがでしょう。子供も入場可能です。(※大人1200円、学生600円、保護者同伴の小学生以下は無料)

昨今の燃油高の影響で、安近短の旅への傾向が強いとされていますが、世界各国の文化に触れられるこのイベントでは国内にいながらにしてちょっとした海外旅行気分を味わえます。各国、各エアライン、各旅行会社の最新情報が一度に得られるので、くすぶっていた海外旅行への熱が(うわぁ〜行ってみたい〜♪)と再燃!

また、期間中は様々なイベントも用意されています。会場内ではクイズ大会やゲームで景品がもらえたり、音楽の演奏や踊りも披露されます。試飲や試食のコーナーもあり、即売会なども実施。

会場の様子はこんな感じです……(全容は書ききれないので、雰囲気だけでも伝わるでしょうか)
080919b.jpg 080919c.jpg


080919d.jpg 080919e.jpg


080919f.jpg 080919g.jpg


080919h.jpg 080919i.jpg


080919j.jpg 080919k.jpg 080919l.jpg

そうそう、毎年密かに楽しみにしているのが、会場の隅にあるホテルグルメコーナー!今年はHPで事前にチェックして「ロイヤルパークホテル」さんの「フォアグラ丼」をねらっていたのですが(笑)、会場で急遽「ホテルパシフィック東京」さんの「ふかひれの姿煮あんかけ焼そば」にひかれて、今回はこちらを購入。ふかひれはそんなに大きなものではないものの、このお値段(単品で1,000円)でふかひれが食べられるなんて幸せ♪

――――さて、今回の旅行博で最初に向かったのは「ANA×スターアライアンスの合同ブース」でした。オールアバウトでも「エアチケット・マイレージ」ガイドを務める、航空サービスアナリスト、鳥海高太朗さんが、初の著書となる「That's STAR ALLIANCE」を発行され、その出版記念イベントがあるというのでお話をうかがってきました。
080919m.jpg


080919n.jpg

鳥海さんとはガイド仲間として親しくさせていただいています。私も空の旅は好きなのですが、エアチケットやマイレージって正直分からないことだらけ。以前、仕事上でどうしても調べがつかないことがあり、周囲の人に尋ねてもやはり明確な回答が得られず、申し訳ないとは思いつつも鳥海さんに尋ねたところ、瞬時に模範解答のようにまとめられたデータを分かりやすい解説付きで送っていただき感激したことがあります。ほんと、彼の情報量と情報網にはいつも驚かされます。

今回出版された「That's STAR ALLIANCE」は、世界最大の航空連合スター アライアンスをフォーカスしたムック本です。現在スターアライアンスには21の航空会社が加盟していますが、さらに「エアインディア」と「コンチネンタル航空」も加盟予定なのだとか。今後益々、同ネットワークへの期待が高まります。

「見ても楽しい、読んでも楽しい1冊」と話されていたとおり、各航空会社の機内食や機内の様子、さらには洗練されたラウンジや上級クラスのシートなどの写真も多数掲載されています。「読んでいただくことで多くの人の旅に出かけるきっかけになればうれしい」と語り、その思いは同誌の表紙に書かれた「空の旅がここから始まる」というフレーズにもこめられています。

私のような年間のフライト回数がさほど多くないという人も多いかと思いますが、だからこそ1枚のカードで加盟航空会社便すべてのマイルが貯められるというメリットは大きいですよね。世界一周旅行についても触れられていますが、意外と実現できそうな内容(運賃も)に、読んでいて心はずみました!

■「That’s STAR ALLIANCE」角川学芸出版(定価 1,500円)
購入はお近くの書店、または通販ならアマゾンYahoo!ブックス楽天ブックスなどで。旅行博へお出かけの方は、上記の「ANA×スターアライアンスの合同ブース」でも販売しています。
posted by こぐれっち at 07:21| Comment(0) | TrackBack(0) | おすすめ情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月16日

パシフィコ横浜の国立大ホールへ

私の姉は全く自覚していないようですが、非常に周囲の影響を受けやすい人です。

あるときは長女のバレエの発表会を見て「私も踊りたくなった」といってフラメンコを習い始め、またあるときは長女のピアノの発表会を見て「音楽もいいねぇ」と言ってゴスペルを習い始めました。最近では私が「温泉ソムリエ」の話をすると、目を輝かせて「詳しく教えて!」と言って「私も!」と(苦笑)

080914a.jpgさて、そんな彼女のゴスペルの発表会?が3連休の中日に横浜で行なわれるというので行ってきました。会場は「パシフィコ横浜」の国立大ホール。


大ホールって!……「あんまり後ろの席だと見えなかも」とのことでしたが。

そういう問題じゃないでしょ、これ!(笑)
080914b.jpg
この会場、なんと5000人入るって言うじゃない!しかも一度に歌う人数が……これ50人以上いるわよね?

座ったのは、それでも1階の真ん中あたり(31列目)でしたが、コンタクトレンズでの矯正視力1.0程度の私の肉眼では全く確認できず!家庭用のデジカメのズームでみると
080914c.jpg
うーん・・・・・・

ビデオのズーム(20倍ぐらい?)でやっと確認できたのでした(爆)

080914f.jpg・・・さて、時間はもどりまして、会場に入る少し前。
このコンサート(発表会?)が夕方から夜にかけてだったため、午後の遅めの時間(3時、4時ごろ)に食事をしてから会場に入り、会終了後に姉と食事を、ということに。

あ!だったら行きたい所が!と思いついたのが、「横浜ロイヤルパークホテル」の68Fにある中国料理「皇苑」。こちらでは土・日・祝日限定で14:30〜16:30(L.O.)の間、飲茶のオーダーバイキングが楽しめます。

中華や飲茶のバイキング(ブッフェ)は子連れでいくなら“オーダー”に限ります!洋食や和食と違い、熱々感を楽しむ料理が多いですからね。窓際の席を予約すれば景色も格別。メニューは時期によって違うのかもしれませんが、先日うかがったときには、私の大好きな芝海老のマヨネーズ炒めがあって、海老のプリプリ感がたまりませんでした。他にもふかひれスープや、ジューシーな小籠包も美味しかったし、個人的には数あるデザートの中でもかぼちゃの焼き菓子が印象に残っています。

小学生未満の未就学児は無料、というのも子連れにはうれしく、なによりホテルレストランだけあって接客が気持ちよかったのがおすすめポイントでしょう。

が!!!こんなに楽しみにしていたのに、出発前に子供達の準備や図書館に本を返しにいったりと、あれこれしていたら時間が間に合わなくなってしまい、泣く泣く断念。前日から楽しみにしていたため、かなり落ち込みました。もっと余裕を持って行動しないとダメですね(T_T)
(というわけで、写真はうらめしさ100%で外から撮影…爆)

080914d.jpgでも、少し時間があったので、パシフィコ横浜となりの横浜コスモワールドで小一時間遊びました。入園は無料。乗り物は子供用のものは300円〜。お得な回数券2800円(3500円分)を購入して3人で利用しました。(結局足りなくて少し追加で買うことになっちゃったんですけど。)


結果が見えていたのに、やはり子供達が入りたがったのはマイナス30度の世界、「アイスワールド」。
080914h.jpg 080914i.jpg
最初から「キャーキャー」言って走って出口へ。もう〜、そんなに早く出ちゃったらもったいない〜(というのもセコイけど・・・笑)
……だから言ったのに。この手のアトラクションは毎回これだわ。

080914g.jpg他にもいくつか乗り物に乗って、周りのホテルの部屋の明かりがつき始めた頃、国立大ホールへと向かいました。


・・・終了後はクイーンズスクエア内のレストランへ。まぁ、何はともあれ、一日の終わりに夜景とビール。平和だわ〜。
080914j.jpg
posted by こぐれっち at 00:20| Comment(1) | TrackBack(0) | 徒然日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月10日

軽井沢・プリンスショッピングプラザ 第6期増床部分を11月14日に開業 !!

080910a.jpg昨日は、軽井沢プリンスショッピングプラザの第6期増床 記者発表説明会のため、「ザ・プリンス パークタワー東京」にうかがいました。

同ショッピングプラザは、1995年のオープン以来、段階的に増床し、今回はさらに日本発出店の3店舗を含む21店舗(新規オープン14店舗、既存エリアからのリニューアルオープン7店舗)を増やし、日本最大級のリゾートショッピングモールとなります(物販187店舗、飲食30店舗の計217店舗)。

軽井沢・プリンスショッピングプラザは1995年、軽井沢への夏期以外の観光客誘致を目的としてオープンしました。でもこのときはたったの29店舗だったんですよね。私も当時遊びに行ったときに、海外の大規模なそれとはまったく違う様子に、正直なところちょっぴりがっかりした思い出があります。

しかし、その後、日本でのアウトレットの先駆けとして、徐々に増床を重ね、今では当初の期待通りに秋・冬の観光客数を増加させるまでに至っています。新幹線で都心から約1時間、さらに軽井沢駅からも同ショッピングプラザまで徒歩数分という立地の良さもあり、まさに軽井沢の顔といえるロケーションです。

先日アップしたオールアバウトの記事でもご紹介していますが、リゾートのアウトレットは親子や三世代で行く旅先としても実におすすめです。自然豊かな環境のため、四季を感じられるということも魅力のひとつですが、先日オープンした「那須ガーデンアウトレット」も然り、広い敷地内に子供が長い時間滞在するのに飽きない仕掛けが多数考えられています。

東京ドーム一個分の広さがある多目的広場「芝生のひろば」があったり、画材の無料貸し出しもあるからショッピングに夢中のママを置いて、パパと一緒にお絵かき、も楽しそう。さらに「ネイチャーキッズ森の家」では、軽井沢らしい自然体験プログラムも用意されています。ショッピングプラザ内にあるボウリング場には子供も一緒に楽しめるノーガーターレーンもあります。そしてもちろん宿泊施設であるホテルもすぐ側、昨年オープンしたスパも魅力的です。

目指すのは「雄大な自然の中での“ラグジュアリー・リゾート ショッピング”」なのだそう。普段は子連れでは敷居の高い高級ブランドショップも、軽井沢でなら子供にもストレスを与えることなく、ママもゆっくり品定めして、お気に入りのものを選べるのではないでしょうか。

080910b.jpg
さて、今回の記者発表会では興味深い内容が2つありました。

まずひとつは、なぜかテナントリストを見ると「未公開」の店舗が2つ。詳細はOPENまで秘密なのだとか。何?なんで秘密なの !?何が来るの〜〜 !?(笑)

そしてもうひとつは11月20日より5日間、年間最大のバーゲン「軽井沢・プラチナバーゲン」が開催されます。80%〜30%Offのお値打ち価格も魅力ですが、バーゲン初日の11月20日に長野新幹線を1編成完全に貸切にし、軽井沢・プリンスショッピングプラザの専用車両として運行します。軽井沢プリンスホテルのサービススタッフが乗務員として同乗するため、ホテルライクなサービスが受けられるのだそう。無料のドリンクサービスや宿泊券が当たる大抽選会なども企画中というから、楽しみですね!1泊2食+片道新幹線(東京→軽井沢)で1人13,500円という価格もお得!(1泊朝食+片道新幹線なら10,500円)

限定600名だそうなので、予約が開始したら(今のところまだ募集はしていないようです)また当ブログでもご紹介させていただきますね。
詳しくは・・・こちらの公式サイトをチェックしてください!

【おまけ】
記者発表会後の懇親会では、新しくはいるショップの商品の抽選会があったのですが、私も素敵なバッグをいただいてしまいました〜。男性用なので、9月の下旬が誕生日のパパにちょうど良いプレゼントに(笑)
080910d.jpg

それにしても「未公開」の2つのお店って・・・なんなんだろう〜!気になる〜!!

posted by こぐれっち at 11:04| Comment(0) | TrackBack(0) | おすすめ情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月05日

キッズラフティング!

夏休みの体験の中で、私が一番心に残っているのは、北海道(ルスツ)旅行の際に娘達を連れて参加した「キッズラフティング」。

通常、ラフティングと言うと中学生以上、小学生高学年以上、なんて年齢制限がありますが、「キッズラフティング」が3歳以上から参加できるとあったため、4歳&8歳の娘も連れて参加しました。

コースも通常のコースとは別の、流れの比較的ゆるやかな川を下ります。時間も体力的なものを考えてでしょうか、1時間程度と短めです。

まずは班に分かれて簡単なレクチャーを受けて軽く練習。
080905a.jpg 080905b.jpg
その後、川へ・・・。

今回体験した川は、清流日本一にも認定されたことのある「尻別川」。「きれいだから飲めそうですけど、一応川なので飲まないでくださいね」と言われるほど、きれいな水は川底の岩もすっきりとうつしだしています。魚も見られるそうですが、素人なので発見できず・・・。
080905c.jpg 080905d.jpg

急流はなく、途中途中にちょっとした流れの速くなる場所がある程度。普通のラフティングとはこの辺は大きく違いますね。でも、浅瀬でつまると、「皆ジャンプして〜」と座ったままぴょんぴょん跳ねて進むのですが、子供達はこれが楽しくて、「また止まらないかなぁ〜」と楽しみにしていました。

荷物が持ち込めないため(自己責任で持ち込むのはOKみたいでしたが)、写真はスタッフが途中途中で撮影してくれたものをあとから購入しました。(CDに全部入って3,150円)途中のきれいな景色とか、子供達の表情がおさえられないのが、ちょっと残念。防水タイプのカメラが欲しいなぁ。

コースの2/3ぐらいを過ぎると、一度ボートを降りて、スタッフ監視のもと、流れが緩やかな場所で泳いだり飛び込んだりして遊びました。川に飛び込むなんて経験をしたことがなかった長女は大興奮で、何度も何度も飛び込んでいて、次女はパパに抱っこされて一緒にジャンプ!ライフジャケットをつけているので飛び込んだらそのままゆるい流れに身をまかせれば、先でスタッフが助けてくれるのに、次女を守ろうと泳ぎの苦手なパパが一生懸命かかえながら泳いで、結局自分が溺れてるのには笑いました(苦笑)

川の到着地からはバスで10分程度でホテルにもどります。最初の着替えからかれこれ2時間、程よく疲労していた次女。
080905e.jpg

CDに入った最後の写真は、熟睡する娘を抱えるパパの背中・・・でした。

ルスツリゾート(夏)
posted by こぐれっち at 11:22| Comment(2) | TrackBack(0) | 旅行記(国内) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月04日

おすすめ子連れ旅〔神戸編〕part1

先日、オールアバウトに「おすすめ子連れ旅〔神戸編〕part1 」を掲載しました。(2008年8月31日)

080904g.jpg以前より「宿やレジャー施設だけの情報だと、1泊、もしくは連泊しても子連れ家族がその周辺で楽しめるのか分かりにくいんですよね」なるお声をいただいていたので、今後オールアバウトでは、街や一定の観光エリアを対象にした、「なぜこの街が子連れ旅行におすすめなのか」ということと一緒に、各宿&レジャースポットのご紹介をしていけたらいいな、と思っています。

わが街も是非取り上げて!という観光協会の皆様、ぜひ地元の人しか知りえない情報や、穴場スポット、子連れ客のために努力されているポイントなどを教えてください!
ご連絡は→こちらまで。

080904a.jpg今回の取材では、せっかくですので、ちょっと足を伸ばして有馬温泉にも立ち寄りました。車で市街から20分ぐらいだったでしょうか。

市街の天気は晴れていたのに、長いトンネルをぬけるとものすごい雨!・・・こんなに近いのに、山を越えると別世界で驚きました。

子連れにとっての神戸の魅力は、空港から街、街から山・海がとても近く、そしてこの有馬温泉もこれらと同様短い移動距離で訪れることが出来るのが嬉しいポイント。
温泉街は散策するのに雰囲気もあっていい感じ。ただし、坂道が多いのでベビーカーのママは注意してくださいね。

有馬温泉は日本最古湯のひとつで、環境省の指針により療養泉として指定している9つの主成分(単純性温泉、二酸化炭素泉、炭酸水素塩泉、塩化物泉、硫酸塩泉、含鉄泉、硫黄泉、酸性泉、放射能泉)のうち、硫黄泉と酸性泉を除く7つもの成分が含まれているという世界的にも珍しい多くの成分が混合した温泉なのだそう。

ところどころにある泉源から煙が上がっているのも見られます。
080904b.jpg 080904c.jpg
透明な源泉が鉄分を多く含んでおり、空気に触れると酸化して赤褐色になる「金泉」と呼ばれる湯が道の脇の水路にも流されている(?)ので、その周辺は道も壁も赤褐色に・・・。

080904d.jpg今回の取材では時間がなくて足湯だけを体験。ちょっと熱めだったので足を入れた瞬間「う・・熱っ!」と叫ぶと、周りに座っていた方たちに「入れちゃえば大丈夫よ〜。」と笑われ、しばし談笑。足湯ってこんなふうに初めて会った人とも仲良くなれて楽しいんですよね。普通の裸ではいる風呂では、なかなか見ず知らずの人に話しかけることもないですもんね。

で、ここでひとつ誤算が。到着時に降っていた雨があがり、その後、気温も湿度も上昇。さらにここで足湯でまったりしてしまったら、体中があたたまってしまい、しばらくの間、汗が引かなくて参りました。服を着たままあんなに汗をかいたのって初めての経験です(苦笑)

そんな私に、今回の取材にご同行いただいた神戸国際観光コンベンション協会の黒田さんが、日本で始めて作られたといわれているサイダーの復刻版「有馬サイダー てっぽう水」をすすめて下さいました。

080904e.jpg 080904f.jpg

味は炭酸のきついサイダーという感じでしょうか。ビンのデザインもシンプルですがそそられます。「てっぽう水」の名前は一升瓶で炭酸水をもって帰る際に、 ビンが揺られてコルクの栓がてっぽうのように飛び出すことから付けられたのだそう。

あぁ、温泉街って、ほんと和むなぁ〜。
posted by こぐれっち at 12:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 取材裏話&関連雑談 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする