2011年10月28日

スキーをする場所から滞在を楽しむ場所へ(星野リゾート)【前】

10月21日、「スノータウンYeti」(静岡)が日本一早くゲレンデオープンしました。いよいよスキーシーズン到来ですねぇ♪……とはいっても、全国的に多くはやはり12月オープンなので、私も今はまだ引き続き今シーズンの情報収集中です。

そんな中、先日、「星野リゾート」のスノーリゾートについての記者発表会に出席させていただきました。アルツ磐梯と裏磐梯猫魔スキー場もそれぞれ12月にオープンが決定しています。福島では10月1日には「スパリゾート ハワイアンズ」が営業再開したことでいわき全体に活気が戻ってきているように、冬はこれらのスノーリゾートがオープンすることで磐梯エリアの活気が取り戻されることが期待されます。

20111027top.jpg


星野リゾートの今年のテーマは「スキーをする場所から 滞在を楽しめる場所へ」ということで、スキー上級者はもちろん、これからスキーを始める人も、そしてスキーをしない人でも楽しめるスノーリゾートを追求し、サービスを進化させています。

とはいえ、すべてが同じではなく、それぞれのリゾートが持ち味を生かした個性的な展開をしていますので簡単にご紹介します。

≪リゾナーレ≫
首都圏から車や電車で約2時間、お手軽・気楽にスキーリゾートを体験できる「リゾナーレ」(山梨県・八ヶ岳)のテーマは“パーフェクトスノーデビュー”。ホテル自体はスキー場から少し離れていますが無料送迎バスがあるのでゲレンデ(富士見パノラマスキー場・富士見高原スキー場)までのアクセスはラクラク。そして何よりレンタルが無料なので、ウェアもギアも持参不要、手ぶらで行けちゃうというのがうれしい!しかもウェアはかわいいブランドもの。子供だけでなく、大人のウェアも欧州の人気ブランドのものが揃っています。今冬はピーマン通りに新たにスノーリゾートタウンが出現し、アフタースキーを楽しめる場になるようです。スキーの後の一杯ってやたらと美味しいので、この辺も個人的にかなり興味あり!(笑)

ファミリーにとってはちょっと余談になりますが、「雪ガールの冬旅」をテーマにした、スキーで女子会、の発想からもプラン造成されており、“月光浴スノーシュー”や“天空の雪原カフェ”など、スキーをしなくても、女子だけでも冬のアウトドアデビューを楽しめるものなど、なかなか面白い話も聞けました。

私からの冬のリゾナーレのおすすめポイントは……

続きを読む


posted by こぐれっち at 15:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 取材裏話&関連雑談 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月20日

『週刊アスキー』11月1日号(10月18日発売)の中で“首都圏近郊 オススメ牧場体験BEST5”を紹介

現在発売中(10月18日発売)の『週刊アスキー』11月1日号の中で“首都圏近郊 オススメ牧場体験BEST5”をご紹介しています。
20111020.jpg
一瞬、あれ?間違えた?と表紙を見て思ってしまったのですが(笑)いつも表紙ってタレントさんですよね?なんで今回この表紙なんだろう…、という疑問はさておき……

牧場体験って牧場ならではのものと、最近ではその広さを利用したダイナミックなアクティビティが体験できるもの、子供の職業体験的なものなど、それぞれ個性的な展開がされています。BEST5ということで、スポット的には少ししかご紹介できていませんが、視点を参考にしていただいて身近な牧場でも調べてみていただけたらと思います。

ちなみに今回、変わり種なところで何かないかな、と思い出していた時に、あ、ラクダライドができたのどこだっけ?と思ったのですが、あれは「那須どうぶつ王国」さんでした。王国タウンと王国ファームとエリアが分かれているのでファームの方を牧場とみなすか悩んだのですが、今回は誤解なきようにとランク外に。ラクダライドって私が知る限り国内ではここと鳥取砂丘ぐらいかなと思うのですが?他でもできます?

最近はアルパカもよく見かけますね。我が家でも子供たちが大好きです。

観光牧場情報を掲載したサイトはいろいろ出ていますが、個人的にはこのページが子連れには便利かなと思いますので参考まで…。
子供と観光牧場(BIGLOBE旅行)

週刊アスキーPLUS

posted by こぐれっち at 15:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 最近のお仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月12日

3連休最終日は、ほんのり紅葉しはじめた高尾山へ

10月の3連休最終日は、0歳〜11歳の子供9人と大人9人で、ほんのり秋の色づく高尾山へ行ってきました。きれいに紅葉するのは11月に入ってからでしょう。それでもところどころほんのり紅葉している様子を見られ、秋の涼しい風に吹かれてハイキングを楽しみました。
20111011a.jpg

ちなみに……高尾山は針葉樹の植林地等も多いので山全体が紅葉するわけではありません。イロハモミジを見るなら、ケーブルカー周辺や薬王院の境内など。

そうそう、最初にちょっぴり失敗したのが、ケーブルカーに乗る際、パスモやスイカが使えるとあったので安心して改札口に並んでしまったら、券売機での切符購入にはパスモとスイカが使えるけれど、改札では利用不可です。慌てて切符を買いに行きましたが、ここでかなりの時間をロスしちゃいました(苦笑)

今回は子供たちがスタンプラリーをしながらだったので、要所要所で止まったり、美味しい匂いに誘われてお店の前でうろうろしたり……のんびり休み休みの登山です。中でもケーブルカーで上った駅(?)前にある「天狗焼」はものすごい人気で、行きも帰りも長蛇の列!そんなに人気?食べたことのある方、ぜひ感想を聞かせてください♪

こんな感じで途中で美味しそうなものをいろいろ見かけましたが、山頂で食べようとお弁当持参だったため、買い食いは一度だけ。権現茶屋で炭火焼のくろごまだんごを食べました。焼かれたゴマの香ばしい香りがたまりません。注文すると醤油ダレをぬって手渡してくれます。木陰に座って焼きたてのごまだんごを子供たちとほおばる。なんかもうこういう雰囲気だけで幸せな感じです(笑)
20111011b.jpg 20111011d.jpg

20111011e.jpg 20111011c.jpg


ケーブルカーは先頭に乗れると楽しいですね。特に帰り(下り)の最初は急なので一瞬歓声が!
20111011f.jpg 20111011g.jpg


ちなみに今回、0歳児ちゃんがいたのでベビーカーを利用できるコースを選びました。ほんの少しの階段がある以外はベビーカーでも山頂まで行けちゃうんですね。⇒公式HPでも案内があります
HPにも案内がありますが、薬王院本堂への階段手前を左に迂回する道があります。ここだけ道がやや細いので注意。またこの先の道は山道が舗装されていないので、ベビーカーでも登れますががたがたしちゃうので怖がりの赤ちゃんだとちょっときついかもしれません。
20111011i.jpg 20111011h.jpg

もう子供たちの方が体力があるので「次はケーブルカーに乗らないで登りたい!」というのですが、それは是非パパチームにお願いしたいと思います(笑)

高尾山 オフィシャルサイト

posted by こぐれっち at 02:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 都内近郊日帰りお出かけ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月03日

『げんき』11月号の別冊付録「genki family」で“ファミリー旅行を楽しむポイント”を監修

『げんき』11月号の別冊付録「genki family」で“ファミリー旅行を楽しむポイント”を監修させていただきました。
20111003.jpg
同誌は1〜3歳を対象とした幼児誌です。我が子もすでに下が7才なので、久しぶりにまじまじと見て驚いたことが。『いないいないばぁっ!』の女の子が代わってる〜!!りなちゃん、ふうかちゃん、ことちゃん、ときて、今はゆうなちゃん、なんですね。みんな大きくなって卒業しちゃうんですねぇ。なんだかちょっぴりさみしいっ。

さて、監修させていただいた“ファミリー旅行を楽しむポイントについて”は、詳細はぜひお手にとってご覧いただければと思いますが、成功の秘訣は“年齢別”もしくは“成長に合わせて”持ち物や用意しておくこと、調べておくことが変わっていくということを意識することだと思います。

お子さんが成長すると、あえて持っていかなくても良いものも増えますし、その一方で必要になるものも出てくる。旅の楽しみ方も子供の成長に合わせて少しずつ変化します。そんなちょっとしたコツや失敗しないために知っておきたいことなどをまとめています。

10月に入ってすっかり涼しく、秋めいてきました。気持ちよく過ごしやすいレジャーに最適な季節。子供と一緒に私もいっぱいお出かけを楽しみたいと思っています!

げんき(講談社)

posted by こぐれっち at 18:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 最近のお仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする