2011年10月20日

『週刊アスキー』11月1日号(10月18日発売)の中で“首都圏近郊 オススメ牧場体験BEST5”を紹介

現在発売中(10月18日発売)の『週刊アスキー』11月1日号の中で“首都圏近郊 オススメ牧場体験BEST5”をご紹介しています。
20111020.jpg
一瞬、あれ?間違えた?と表紙を見て思ってしまったのですが(笑)いつも表紙ってタレントさんですよね?なんで今回この表紙なんだろう…、という疑問はさておき……

牧場体験って牧場ならではのものと、最近ではその広さを利用したダイナミックなアクティビティが体験できるもの、子供の職業体験的なものなど、それぞれ個性的な展開がされています。BEST5ということで、スポット的には少ししかご紹介できていませんが、視点を参考にしていただいて身近な牧場でも調べてみていただけたらと思います。

ちなみに今回、変わり種なところで何かないかな、と思い出していた時に、あ、ラクダライドができたのどこだっけ?と思ったのですが、あれは「那須どうぶつ王国」さんでした。王国タウンと王国ファームとエリアが分かれているのでファームの方を牧場とみなすか悩んだのですが、今回は誤解なきようにとランク外に。ラクダライドって私が知る限り国内ではここと鳥取砂丘ぐらいかなと思うのですが?他でもできます?

最近はアルパカもよく見かけますね。我が家でも子供たちが大好きです。

観光牧場情報を掲載したサイトはいろいろ出ていますが、個人的にはこのページが子連れには便利かなと思いますので参考まで…。
子供と観光牧場(BIGLOBE旅行)

週刊アスキーPLUS



posted by こぐれっち at 15:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 最近のお仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月03日

『げんき』11月号の別冊付録「genki family」で“ファミリー旅行を楽しむポイント”を監修

『げんき』11月号の別冊付録「genki family」で“ファミリー旅行を楽しむポイント”を監修させていただきました。
20111003.jpg
同誌は1〜3歳を対象とした幼児誌です。我が子もすでに下が7才なので、久しぶりにまじまじと見て驚いたことが。『いないいないばぁっ!』の女の子が代わってる〜!!りなちゃん、ふうかちゃん、ことちゃん、ときて、今はゆうなちゃん、なんですね。みんな大きくなって卒業しちゃうんですねぇ。なんだかちょっぴりさみしいっ。

さて、監修させていただいた“ファミリー旅行を楽しむポイントについて”は、詳細はぜひお手にとってご覧いただければと思いますが、成功の秘訣は“年齢別”もしくは“成長に合わせて”持ち物や用意しておくこと、調べておくことが変わっていくということを意識することだと思います。

お子さんが成長すると、あえて持っていかなくても良いものも増えますし、その一方で必要になるものも出てくる。旅の楽しみ方も子供の成長に合わせて少しずつ変化します。そんなちょっとしたコツや失敗しないために知っておきたいことなどをまとめています。

10月に入ってすっかり涼しく、秋めいてきました。気持ちよく過ごしやすいレジャーに最適な季節。子供と一緒に私もいっぱいお出かけを楽しみたいと思っています!

げんき(講談社)

posted by こぐれっち at 18:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 最近のお仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月23日

『プレジデントファミリー』10月号“体験学習「旅いく」で子供は何を学ぶか”でコメント掲載

『プレジデントファミリー』10月号“体験学習 農業体験、航海士入門、和菓子作り 「旅いく」で子供は何を学ぶか”でコメントを掲載していただきました。
20110823.jpg


昨今、○育、というこだわりを持った行動や活動によって人が育つ、育まれるという視点が注目されています。ポピュラーなところでは「食育」がありますが、他にもネットで調べてみると「水育」、「木育」、「服育」、「スポ育」なんてものも。以前の会社で温浴施設に関する仕事をしていたときには、「浴育」についてもふれる機会がありました。

「旅育」というワードも近年よく目にしますが、今月のプレジデントファミリーで取り上げられている「旅いく」は昨年JTBが立ち上げたWEBサイト「旅いく」に関するものです。これまでの単なる体験ものとはどう違うのかという点にご注目いただければと思います。

プレジデントファミリー


posted by こぐれっち at 10:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 最近のお仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月20日

All About「チビタス」で“家族旅行で行くならどっち?北海道VS沖縄人気ランキング”を執筆

All About「チビタス」で“家族旅行で行くならどっち?北海道VS沖縄人気ランキング”で記事を掲載していただいています。

20110719.jpg

北海道も沖縄も今更語るまでもない魅力的な観光地ですが、今回は「チビタス」の読者向け、つまり乳幼児連れに向けた内容になっており、ただただホテルでのんびりするだけでなく、子供の好奇心をくすぐるような、また家族の思い出が作れる体験ができる、ということをポイントに書かせていただきました。

私自身もここ数年、夏は沖縄か北海道のどちらかに行っていることに気付いたのですが、全く違う魅力を持ったこの二つを比べてみるというのは、書いていて結構面白いなと思いました。
皆さんはどちら派ですか?

All About 「チビタス」

posted by こぐれっち at 04:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 最近のお仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

『プレジデントファミリー』9月号“夏休み、頭のいい子の24時間”で夏の家族旅行についてコメント

『プレジデントファミリー』9月号の“夏休み、頭のいい子の24時間”で夏の家族旅行についてコメントを載せていただいています。
20110718.jpg

我が家にも5年生の娘がいるので、来年の夏の旅行はどうしようかな、なんて考えるときもあったのですが、編集部の方に伺うと毎年受験生の夏の旅行については問い合わせが多いのだそう。息抜きに旅行させるべきか、旅行どころではないと勉強させるべきか。また、旅行に行くならどんなところがいいのか、など。

我が家にも未経験の話ですし、そして各ご家庭の考え方も強く反映してくる問題なので、答えは絶対にこう、と言えるものではないと思うのですが。周囲の受験に成功された方たちにお話を伺ったりしながら、また取材を受ける中で編集部の方たちとお話ししているうちに、こうあるべきなのかもしれない、というように考えがまとまっていきました。

ちなみに、旅行の話題以外にも夏休みの過ごし方のアドバイスが全部で10項目の特集になっています。「メリハリのきいた生活リズムをどう作るか」、「目標・計画をどう立てて、どう実行するか」など、我が家にとっても参考にさせていただきたい話題が多いです。

正直、「プレジデントファミリー」って男性が読む印象を持っていたのですが(←勝手な偏見です)、発売当初に比べ現在は女性読者がかなり増えているそう。内容は小学生をお持ちのママにはかなり興味深いものと思います。

プレジデントファミリー


posted by こぐれっち at 03:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 最近のお仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

『web R25』の「オトコを深める“旬ワード”辞典」で今夏の旅行について語る

今夏の夏の旅行について、「web R25」で取材していただいた記事が掲載されています。
→ こちら

終業式の多い今週、台風到来で全国的にバタバタしていますが、いよいよ子供たちは夏休み。やはりここにきて夏の旅行の予約も増えてきているようです。

今夏の夏の旅行者の動向については、震災の影響がどのようにでるのか予測しづらい部分ですが、迷いつつも例年通り、もしくは多少内容を配慮しながらも旅行計画をしているご家庭も多いのではないでしょうか。

今夏は「ロングステイ」、「直前割」がキーワード。節電に関連した様々なプランも登場しています。プール利用料の割引や、連泊でリネン交換を減らしたエコプラン的なものが目立ちますが、中にはこんなものも…(※下記)。これからも直前予約に向けてどんなプランが登場するか楽しみです。

Power Saving Stay 〜"でんき予報"の逼迫度によって最大50%OFF〜[グランド ハイアット 東京]

節電分割引 宿泊プラン[浦和ロイヤルパインズホテル]

posted by こぐれっち at 02:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 最近のお仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月19日

『AERA with Baby』8月号の“子連れに優しい のんびりお宿&ホテル”でアドバイス

7月15日発売の『AERA with Baby』8月号で、“子連れに優しい のんびりお宿&ホテル”の「子連れ旅行達人アドバイス」でご紹介いただいています。
おすすめのお宿の紹介を中心とした特集の中で、旅の基礎知識的な項目をアドバイスをさせていただきました。
20110715.jpg

先日、お友達の赤ちゃんと一緒にお出かけした時に少しの間お預かりして抱かせてもらっていたのですが、飲み物、オムツ、おもちゃ、お菓子、ゴミ袋、タオル…とママは荷物が多くて大変だなぁと久しぶりに実感。
滞在先に必要なものがそろっているということがどれほど快適なことなのかを改めて考えさせられます。

今年も暑い夏のよう。無理せず少しずつ赤ちゃんとのお出かけにもチャレンジしてくださいね!

AERA with Baby

posted by こぐれっち at 11:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 最近のお仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月07日

『るるぶこどもと行く沖縄'12』で“お役立つガイド”を監修

一昨年より監修をさせていただいている「るるぶこどもと行く沖縄」の“お役立ちガイド”を本年度(’12)も引き続き監修(一部執筆)させていただきました。現在発売中です!!



ガイドブックってなにも子連れ用のものを買わなくても普通ので十分、という方もいらっしゃいますが、比べてみていただくと子連れ用のもののほうが実際に行くであろうスポットや、使うであろうノウハウが詳しく書かれていてやはり断然便利です。しかも、たとえばホテルの案内などを見ても、子連れ目線の情報と一般のものでは大きく違います。

というわけで宣伝でした!(笑)

ぜひ書店で見かけたら手に取って見てください。そしてこれからいよいよ夏休み。沖縄に行かれるご予定の皆様、どうぞ楽しいバカンスを!!



posted by こぐれっち at 07:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 最近のお仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月04日

家族旅行のための宿予約「こどもとたびネット」OPEN!

この度7月1日より、子連れ旅行の関東一泊圏を対象にした宿予約もできちゃう旅行情報サイトがオープンしました。

こどもとたびネット
110704.jpg


私は「お役立ち情報」や「コラム」、「NEWS」などを書かせていただいています。
生まれたばかりでまだまだこれからのサイトですが、温かい目で見守っていただければ嬉しいです!

参加型のサイトになっていますので、ぜひ会員登録(無料)してくださいね。
会員になっていただくと、会員限定の特別プランが利用できるだけでなく、「みんなのたびフォト」に写真をアップロードできたり、「宿の口コミ」や「口コミグルメ」に投稿できたりと、貴重な子連れでの体験をこれから旅行する皆さんにも共有していただくことができます。旅好きパパママも、子連れ旅行初心者のパパママもみんなが楽しめるサイトになっていけるよう、私も尽力いたします。

またツイッターFacebookにも連動させていますので、こちらも合わせてぜひご利用ください。

まだまだこれからのサイトですので、まずはご利用いただいて感想やご要望をいただければ幸いです。下記“comment”よりお気軽にご意見をお寄せください。

posted by こぐれっち at 05:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 最近のお仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年09月05日

『セディナ(Cedyna)Premium web』の“The Premium View”でコラムを執筆

セディナ.jpg『セディナ(Cedyna)Premium web』の“The Premium View”でコラムを執筆、9月1日より掲載中です。

思い出に残る景色、ということで、今回はアルカトラズ島から見るサンフランシスコの街を題材にしました。

サンフランシスコは友人と遊びに行った時がものすごく楽しかったです。
その友人がスターウォーズのファンで、グッズを買いあさっていたのですが、フィッシャーマンズワーフ近くのとある店に「ヨーダ直筆サイン入り」の写真が売っていて、「直筆って・・・」と顔を見合わせて笑ったのも懐かしく思い出します。

カニも美味しかったなぁ・・・。

あ〜、また行きたい!

セディナ(Cedyna)Premium web
posted by こぐれっち at 15:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 最近のお仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

『レタスクラブ』9/10号の“旅上手さんの荷物術”でコンパクトな荷物にするテクニックを紹介

レタスクラブ.jpg『レタスクラブ』9/10号の“旅上手さんの荷物術”で、コンパクトな荷物にするテクニックをご紹介しています。

このテーマは旅行する人の永遠のテーマのように思います。どこに行くにも究極、手ぶらでいけたほうが楽なのですから。いかに荷物を減らすか、上手にスーツケースに収納するか、皆さんも経験からそれぞれの秘技をお持ちなのではないでしょうか(笑)

私もかなり荷物はスリムにできるほうだと自負していますが、以前友人と10日ほどアメリカを旅行した際、彼女のあまりの小さい荷物に驚愕しました。なんで?と最初は思っていましたが、すぐに分かりました。彼女の荷物は2泊分ぐらいしか物が入っておらず、あとは全部現地調達。ついでに帰りには私のスーツケースの隙間にお土産も入れて帰ったし(笑)

先にスーツケースの大きさを決めて、入らないものは入れない、といってました。もちろん行く場所にも寄るでしょうが、たしかに(もしかしてこれも使うかも)を繰り返すと荷物の量がとんでもないことになるので、最悪現地で買えるものは最低限の量しかもって行かない、これが一番な気もします、ね。

余談ですが、レタスクラブのレシピってささっとできるおかずが多くて実用的ですよね。今号は秋らしくきのこレシピ特集。ソテーや鍋ぐらいしか思いつかない私にとっては料理のバリエーションが増えてうれしいです。

レタスクラブ
posted by こぐれっち at 14:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 最近のお仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月12日

HPの活動報告を更新しました

久しぶりにブログを更新しようと思ったら、2ヶ月以上放置していたと気づき愕然。覗きに来てくださっていた皆様、大変失礼しました。

というわけで、今回はHPの活動報告を更新しました・・・というつまらない話題。重ねて申し訳ありません(苦笑)

http://www.travelwithkids.jp/houkoku.html
posted by こぐれっち at 09:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 最近のお仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月19日

『bon merci!school(ボンメルシィ!スクール』5月号の“GWを120%楽しむアイデア”のコーナーで車や電車内で楽しめる遊びを紹介!

100419.jpg小学生のいるご家庭の食育雑誌『bon merci!school(ボンメルシィ!スクール』の5月号で、GWのおでかけに役立つノウハウの一つとして車や電車で楽しめる遊びをご紹介しています。

子どもが小さなうちは、歌やしりとりというような簡単な遊びでもいいのですが、小学生ともなるとちょっとひねらないとすぐに飽きてしまうんですよね。かといって車の中でDVDを見せっぱなしもつまらないし、電車内では音が出せない。そこで、ほとんど物を使わずとも即興で楽しめる遊びをいくつかご紹介しました。

ちょっぴりだれがちな移動時間を楽しく演出するのもパパママの腕の見せ所ですよ!

bon merci!school(ボンメルシィ!スクール)

posted by こぐれっち at 07:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 最近のお仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月05日

『AERA with Kids』春号(2010年3月18日発売)の“GWおでかけガイド”でコメント

100405b.jpg『AERA with Kids』春号(2010年3月18日発売)の“GWおでかけガイド”でコメントさせていただいています。

P101で「子どもと楽しむためのプランニング」について語らせていただき、後半はそれぞれの体験(お仕事体験や味覚狩り、文化・伝統に触れる、工場見学、など)でのおすすめポイントをコメント。

感性を育てる全国のスポット40、ということで、AERA with Kidsさんらしい視点のスポット紹介になっていますのでぜひ書店で手に取っていただければと思います。

ちなみに……この号、今年小学4年生になる娘をもつ母としても興味深い内容がいっぱい。「勉強時間は短くていい」、「私立とどう違う?公立中高一貫」、「働く母の中学受験」・・・などなど。

私も熟読しているところです…(苦笑)

AERA with Kids


posted by こぐれっち at 07:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 最近のお仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

『ガジュマル』2010Spring で“赤ちゃんと楽しむ初めてのおでかけガイド”を監修

100405a.jpg何もかもが後手後手となってしまっている今日この頃でしたが、春になって心機一転、ひとつひとつ丁寧にお仕事させていただきたいと思います。

さて、そんなこんなで今更ですが、現在配布中のギフトでおなじみのハリカさんで無料配布されています『ガジュマル』の2010spring号で企画監修させていただいています。※“赤ちゃんと楽しむ初めてのおでかけガイド”(P15〜19)

満開の桜が咲く春をむかえ、赤ちゃんのいるご家庭も“初おでかけ”が楽しみな季節ですね。知っていると安心な、旅のちょっとしたポイントをまとめていますので、もし目にする機会があれば、参考にしていただけたらうれしいです。

ガジュマル(ハリカ オンラインショップ)


posted by こぐれっち at 07:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 最近のお仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月14日

「沖縄への家族旅行促進セミナー」で講演します!【2010年3月16日】

来たる2010年3月16日(火)、沖縄県観光商工部(観光企画課)主催の“沖縄への家族旅行促進セミナー”にて講演させていただきます。

■セミナーの詳細&申し込みはこちら

今回は沖縄の観光施設や旅行会社、他、観光業界に関わる皆様を対象としたセミナーです。今からどんなことを話そうかと毎日頭をひねっております。

沖縄は時折永住も考えるほど大好きな場所ですので、このような機会をいただきうれしく思っております。できればゆっくり滞在したいのですが、働く母さんとしては子どもを置き去りにするわけにもいかず(笑)、会社もあるので今回は日帰りを選択。ゆっくりリゾートを満喫するのは、夏休みまでおあずけです。

東京も春めいた気候になってきましたが、やっぱり南の島には憧れます。疲れているときにはなおさらですね。透き通る海で泳ぎ、ビーチでゆっくりしたいなぁ、なんて夢を見てしまう。せめて青空の下、沖縄の風に吹かれたいわぁ。

ん?沖縄、16日は雨の予報 !?

日ごろの行いを正そう。

posted by こぐれっち at 07:55| Comment(1) | TrackBack(0) | 最近のお仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

『ESSE』4月号で”家族で行きたい1万円以下の宿”を紹介

100314.jpg現在発売中の「ESSE」4月号にて、”家族で行きたい1万円以下の宿”をご紹介しています。

昨年度(→詳細こちら)もご協力させていただいた企画ですが、景気低迷の今、人数の多い家族旅行にとっては“価格”も旅を選ぶ上で重要な要素の一つであることは否めません。安ければいい、のではなく、安くても十分に楽しめる宿、ということで、悩みに悩んで選出させていただきました。

私の場合はどうしても個人の趣味からもお風呂、食事、自然、にこだわった宿が多くなっているように思いますが、他の4人の選者の方からもまた違った角度から選ばれた宿がたくさん紹介されていて、お値段がお値段なだけに、すぐにも行ってみたくなる宿ばかり。

これから春の行楽シーズンに、ぜひ役立てていただけたらと思います。

そうそう。昨年もこの企画では選者の顔が写真ではなくイラストが使われたのですが、今回のイラストもインパクトのあるもの。似てるかどうかは、どうぞ書店にてお確かめください(笑)

ESSE web

posted by こぐれっち at 07:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 最近のお仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月27日

「中日新聞」で子連れ旅行に関するコラムを執筆

ここのところバタバタと過ごしておりまして、なかなかアウトプットができずにおり、掲載のご報告までも事後報告となり恐縮です。

2月24日付けの中日新聞の中で、子連れ旅行の楽しみ方に関するコラムを執筆させていただきました。
100226.jpg

写真には昨年取材させていただいた、「ANAインターコンチネンタル石垣リゾート」のキッズクラブを掲載しています。

年が明けたばかりのような気がしていましたが、もう2月も終盤、すっかり春めいた気候になってきましたね。バンクーバーオリンピックの話題で盛り上がる今日この頃ですが、ウインタースポーツは子どもがある程度大きくならないとやや抵抗があるものです。冬も終わりにむかい、間もなく春。いよいよ子連れ旅行の季節本番、といった感じでしょうか。
posted by こぐれっち at 04:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 最近のお仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月01日

まくろびおてぃっく

最近、私の周りでも時々耳にするようになったのが「マクロビオティック」なるもの。よく「マクロビ」とかいいますよね。

正直、子供ができるまでは食にも体調管理にも無頓着でした。忙しいときには体調が悪ければユンケルを飲んでも徹夜し、肩がこればとにかく力の強いマッサージ屋さんを選んで通い……気がつくといろんな体調不良を力ずくで強制的にごまかしているような日々です。

でも最近、友人のすすめで無農薬や有機野菜、雑穀や玄米なども意識して食生活に取り入れ始めていました。

100119a.jpgそんな時、会社の事業の一環で「マクロビオティックの通販をやる」ということになり、研修をかねてマクロビオティック教室「
G-veggie」
さんの講習会に参加させていただきました。

まず、最初にうなずいたのは、「冬はがんばりすぎちゃだめ。動物は冬眠したりするでしょう。人間だけが1年中いつでもがんばっちゃうからだめなの」という話。なるほどねぇ〜、と思いました。

100119b.jpgそして今回の講習のテーマが「きれい塾」という女性特有のなやみを薬などを使わずに、改善しようというもの。肩こりや冷え性、むくみなど…・・・私も心当たりありすぎです。しかしこれらの原因が表面的なものでなく、主には内臓にあり、なぜそうなるのか、そしてどういうものを食せばどう改善されるのかなど、興味深い内容でした。

そしてこのスクールの佳子ヴォス先生がこれまたすっごく話し上手。人前で話す機会の多い私としてはあの話術も見習いたい(笑)

・・・というわけで、 食って大事だなぁ、と改めて考えさせられました。

なお、今回の通販は、この佳子ヴォス先生が数ある商品の中から、できる限り有機無農薬・無添加で、比較的買い求め安い値段の厳選した商品をG-veggieの生徒さんにのみ提供してきた「G-veggieマーケット」を通販化したもの。なので私のような「これって本当にいい品なの?」と目きき勘に自信のない方も安心です(笑)

マクロビオティックに関しては、まだ知識は初歩の初歩。でも通販で扱う商品の中には、母親としてなかなか興味深い食材も多いです。うちは上の娘がちょっとメタボ気味なので、例えば大豆でできているのにお肉のような食感を味わえる「タブロ80」とか、原料が大豆だけなのに熱湯と混ぜるとひき肉みたいに使える「ジャック豆のミート」とか。私もお肉好きなので(そして結果メタボ気味…苦笑)、今後はこういったものも食生活にうまく取り入れていきたいです。

今日みたいな寒い日は「玄米甘酒」もいいですなぁ。今夜は本当に雪が降るのでしょうか……。

というわけで、ご興味ある方はぜひこちらへ〜♪
bun_234-60.jpg
「eマクロビオティック」
posted by こぐれっち at 15:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 最近のお仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月01日

リニューアル&新サイトオープンのお知らせ(オールアバウト)

091001a.jpg本日10月1日より、私もガイドを勤める「All About(オールアバウト)」の旅行チャネル(国内・海外)が大きくリニューアルしました。これまでも何度か全体のリニューアルはありましたが、今回はその根本を見直す大きな内容の変革となっています。

インターネットが家庭にも普及し、SNSやブログを含むCGM(Consumer Generated Media:消費者生成メディア)のコンテンツが膨大な数になって行く中で、特に旅行についてはこれまで紙媒体などだけでは手に入れにくかった通好みの情報や期間限定のタイムリーな情報なども手軽に入手できるようになりました。しかしその一方で、改めて必要となる信頼性のある基本情報。今回はここに重点を置いたサイトの構成となっています。

もちろん今後も旬の情報や現地のレポート記事なども追加していく予定ですので、どうぞお楽しみに。

――さて、今回のリニューアルではいくつかのお知らせがあります。

まず1つ目は、「子連れ旅行」サイトのタイトルが「家族旅行・子連れ旅行」に変わりました。また、それに伴いURLも変更となっています。ご登録いただいております皆様にはお手数をおかけしますが、登録の更新をお願いいたします。また、先月のメルマガ最終号でもご案内いたしましたが、これまで多くの方にご登録いただいておりましたメルマガも、リニューアルを機に終了いたしました。何卒ご了承ください。
オールアバウト「家族旅行・子連れ旅行」

そして2つ目は、今回より新しく「伊豆・熱海」サイトがオープンし、そのガイドも兼任させていただくことになりました。伊豆は生まれ育った地元であり、今でも月に1度以上は足を運んでいます。初回はまさに基本となる情報の記事ばかりを掲載していますが、今後はもっと伊豆らしさを体験するための旅について掘り下げてご紹介していけたらと思っておりますので、どうぞお楽しみに。
オールアバウト「伊豆・熱海」

これまでメルマガでご案内していたような、期間限定の情報や、取材裏話、コラムなどは、当ブログや公式サイトとなる「Travel with kids」にて今後はこまめにご紹介していきたいとお思っていますので、よろしくお願いいたします。
posted by こぐれっち at 15:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 最近のお仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする