
2日間のうち1日目は約7時間の座学でした。受講前は、正直長くて飽きるかなぁ、なんて思っていましたが(苦笑)、温泉医学の総論・各論、そして温泉環境と健康についての話は、基礎知識からヨーロッパの事例なども交えた幅の広い内容で、大変興味深いものでした。長いと思われた7時間も逆にあっという間に感じられ、もっともっといろいろな話を聞きたかったなぁ!、というのが感想です。

―――ツアーや宿泊プランにも「子連れ歓迎」や「ファミリーのための」、「赤ちゃんのための」というコピーが頻繁に使われるようになり、ママ&パパ、そして子供が快適に旅行できる環境は数年前から比べたら驚くほど整ってきたといえます。そして今後は、少子高齢化社会の日本では、「三世代旅行」が子連れ旅行にとって重要なキーワードのひとつになるでしょう。
実は最近まで三世代旅行に関しては「いかに快適に」と言う点ばかりを思ってきました。ところが私の父が最近調子が悪く、病気と言うことではないのですが、年を重ねるごとに体力が低下しているのだな、と感じるように。そして母はまだ年齢的には元気な世代?なのですが、若いときから血圧が高く、また、運動をするような機会がないことも気になっていました。
ある時、三世代旅行で宿泊したホテルにレンタル無料の水着があり、端のレーンでは多くの高齢の方が水の中を歩いているのを目にしたので、無理矢理母をプールに誘ったのです。子供達もおばあちゃんといっしょにプールに行けるので大はしゃぎ。母はゆっくり水の中を歩いたり、いや、歩かずにただ立っていたり、プールサイドに座って足を水に入れていただけの時間の方が長かったのですが、翌日「すごく楽しかった。体が軽い。」と喜んでいたのです。
うまく伝わらないかもしれませんが、こんな三世代旅行も提案していきたいと感じました。確実に増える高齢者が、寝たきりにならず、自力で生活できる期間がより長くなれば、子供達もおじいちゃん・おばあちゃんと一緒に何かを楽しんだり、母親世代では教えてあげられないことを教えてもらえるかもしれません。ママ・パパも子供を少し預けてゆっくりエステやゴルフという手もあるし、そんな旅行が出来れば、きっとおじいちゃん・おばあちゃんにとって、三世代での旅行が生きがいのひとつにもなり得るのではないかと。
―――というわけで、今回、「厚生労働省認定温泉入浴指導員」の資格を取得しました〜。
※1日目の座学の際に、イタリアにある古代ローマの公衆浴場「カラカラ浴場」についての話もちょっぴり出まして。もう10年以上も前ですが、ローマに寄った際に、訪れたことがあるので、懐かしく思い出しました。
